2011年9月30日金曜日

家づくり-4

和田山町で、循環型の家づくりをしています。
セルフビルドで、得た、技術を使って、伝統軸組工法の金物を一切使わない、木組みの家を造ります。
その工程を随時アップしていきます。


今回は、前回の縄張りに続いて、丁張(ちょうはり)という作業をします。




このように、縄張りを基準に、建物の壁の芯から、2尺外側に杭を打っていきます。




ここで、この機械の登場!水平器です。水平を測る機会です。
普通は、二人で作業しないといけないのですが、この機械は、一人でできる、優れものです。




この受光器を、上下に動かすと、水平の基準線のところで、「ピー」っと鳴るので、その高さを杭に写していきます。




で、ヌキという板を、その印に合わせて貼って行くと、正確な水平の基準線が出来上がります。




その板の上に、釘を打って、基準となる通りに真っ直ぐな糸を一本張ります。




その、基準線に対して、今度は直角の糸を張ります。
直角の出し方は、直角の線を引いた、大矩(おおがね)とい言う、道具を作って、それに糸を合わせて、いきます。




キレイに直角が出ました。




そこから、各通りまでの距離を測って、それぞれ釘を打って、必要な通りに全て糸を張ります。





これで、丁張が完成です。
家づくりでは、これが全ての基準になりますので、丁寧に正確に造ります。
次の工程は、これを基準にして、基礎工事に入ります。
それと同時に、作業場では、材木の墨付けと刻みの作業を続けます。



2011年9月28日水曜日

家づくり-3

和田山町で、循環型の家づくりをしています。
セルフビルドで、得た、技術を使って、伝統軸組工法の金物を一切使わない、木組みの家を造ります。
その工程を随時アップしていきます。


只今、循環型の家づくりに向けて、工事が進んでいます。
今回は、現場での電源の確保のため、おなじみプラヂナーの松見さんに、依頼しました。
仮設電源を引くための、ポールを立てます。




ダブルスコップで、細長い穴を掘って行きます。




こんな感じ。と言っても写真じゃ分かりにくいです。




しっかり設置するには、ポールの長さの1/6は、地中に埋まらないと、いけないそうです。





手際よく、完成致しました。
白いボックスの中に、ブレーカーと、コンセントを設置して頂きました。
あとは、関電さんが、引き込みをしてくれます。



2011年9月26日月曜日

稲刈り-2


本日も昨日にひき続き、稲刈りです。
残りの稲を、バインダーで刈っていきます。


バインダーの、威力を動画でどうぞ。
刈り取りながら、束ねて、麻紐で縛るまでやってくれます。




今年の稲刈り終了!


と言っても、乾燥した後、脱穀しなければいけませんが・・・。



2011年9月25日日曜日

稲刈り


本日、我が家の稲刈りをしました。
例によって、バインダーの登場です。
毎年、言ってますが、かっこいいフォルムをしています。
カラーリングが、ガンダムのガンキャノンと言ったところでしょうか。




で、毎年、トモちゃんだけ、手伝ってくれます。
バインダーが回転するためのコーナーを手で刈ってくれています。




さー、ガンバレ!




ついに、ここまで来ました。
でも、まだ半分残っています。




近くの牛舎に稲木を借りに行きました。
ヤギさんがお出迎えです。




と言うことで、この稲木に、明日、いっぱいの米がぶら下がる予定です。
でも、まだ半分刈り取りが残っていますが・・・。



2011年9月23日金曜日

運動会とマガモの水浴び


先日、小学校の運動会でした。
台風15号が接近する中、天候が気になりましたが、奇跡的にこの日だけ、雨がやみました。
とてもいい運動会になり、また、ひとつ思い出が残りました。
子供たちは、日々成長しています。




マガモ達も日々、成長しています。もっと大きくなて、おいしい鴨鍋になってちょうだい!
ある日の、水浴びの様子です。




2011年9月20日火曜日

田んぼ、鹿の被害


先日から、田んぼが鹿の被害に合っています。
被害状況はこんな感じです。
ここの田んぼは、鹿やイノシシの被害は一度も無かったのですが、鹿たちの行動範囲は確実に広がっています。




田んぼの中を走りまわったようです。
これ以上の被害拡大を阻止しなければ・・・。




と、言うことで、電気柵を張りました。
とりあえず、侵入を防げると思いますが、彼らも命がけなので、どうなるか分かりません。
なんとか、稲刈りまで持ってくれればと祈るしか無いです。





電源は、お隣りの畑の電牧を借りました。暗くなると、高圧電流がスパークします。
夜の見張り、お願いします!



2011年9月17日土曜日

ロケットストーブ

アメリカで発明された、熱効率のいいとされる、ロケットストーブの簡易版を作ってみました。
ネットで調べるとたくさん出てきますので、今更ですが、自分用のログとして、書き込んでおきます。




まず、材料は、見たままのペール缶と煙突。倉庫に転がっていたものを利用します。




ペール缶に煙突の経の穴を開けます。




こんな感じ。




蓋にも同じ大きさの穴を開けます。




で、煙突を差し込みます。




そして、煙突の周りに断熱材を入れます。
今回は、我が家の豆炭ゴタツや、薪ストーブから出た灰を使いました。




こんな感じです。




蓋をしてほぼ完成。




最後に、空気を取り込み易くする工夫をします。




簡単ですね。すぐにできました。




さっそく、火を入れました。
立ち上がりの煙突を断熱して、下からの空気を引き込み易くする構造だと思います。





ゴトクをのせて、釜に水を入れました。




見事に、湧きました。
ホントにわずかな木で、これだけの水が沸騰するのには、驚きました。
これで、米を炊いたりできそうです。

焚き口をもう少し短くすると、もっと引きが強くなるように感じました。
これから、使いこなしていきたいです。



2011年9月15日木曜日

コウノトリ


本日、現場の帰りに、コウノトリを発見しました。
同じ場所で、何度か目撃したのですが、今日は、シャッターチャンスだと思い、写真に収めました。
遠目で分かりにくいですが、ちょっとした感動でした。





近づくと、飛び出しました。飛ぶ姿も美しい!
遠くに見えなくなるまで、見てました。


2011年9月14日水曜日

家づくり-2

和田山町で、循環型の家づくりをしています。
セルフビルドで、得た、技術を使って、伝統軸組工法の金物を一切使わない、木組みの家を造ります。
その工程を随時アップしていきます。


和田山町での新築工事がいよいよ、動き出しました。
本日、第一回目の材料が届きました。
全て、県産材を使います。
燃料に薪や、循環型のエネルギーを使う暮らしができる家づくりを目指します。





同時に、現場にて、「縄張り」をしました。
これにより、建物の位置が、決まります。



2011年9月12日月曜日

再び美山町へ


美山町で行われた、エネルギーの自給を考えるシンポジウムに行ってきました。
プラヂナーの松見さんにお誘い頂きました。
それと今回、鎌仲ひとみ監督の「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画を見ました。
山口県、上関の原子力発電所建設に反対している祝島の人々の現状を追ったドキュメンタリーですが、スエーデンのエネルギーに対する取り組みなども紹介されていて、興味深く鑑賞してきました。
各地で上映されているので、興味のある方は是非!

映画「ミツバチの羽音と地球の回転」バナー青
オフィシャルサイト




美山町といえば、茅葺きの里です。
このあたりは、見事な茅葺きの家が残っていて、日本文化を守っています。




宿泊は、以前もおじゃました「山里舎」です。あいかわらず伝統構法の素晴らしい木組みです。




ビールを飲みながらみんなの思いを語り合いました。





ダッチオーブンのローストチキンです。
最高でした!
エネルギーの事、もっと考えたいと思いました。